B型肝炎訴訟とは

B型肝炎訴訟とは

 B型肝炎訴訟とは国が実施した集団予防接種によりB型肝炎に罹患された患者の方を救済するための訴訟です。
 B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスが感染したことによって起こる肝臓の病気のことです。国の集団予防接種等での注射器等の使い回しによって予防接種を受けた幼児、児童のうち、B型肝炎ウイルスに感染した被害者は40万人以上とも推定されています。
 B型肝炎ウイルスに感染しても、多くの場合は症状が現れない期間がしばらく続きます。しかし、一定の割合で慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する方もおり、その場合の被害は深刻です。

私たち全国B型肝炎訴訟弁護団の歩み

B型肝炎訴訟と和解合意について

 昭和23年以降、全ての国民・住民が法律(予防接種法等)によって、幼少期に集団予防接種を強制させられてきました。その際の注射器の連続使用によって、40数万人(国の推計)もの国民・住民がB型肝炎ウイルスに感染させられました。これらの感染被害者は国からの何の救済も受けることなく、将来の発症の不安(キャリア)や、慢性肝炎・肝硬変・肝がんの病気で苦しんできました。
 平成元年6月に、札幌で5人の被害者が国に対して、損害賠償金の支払いを求める訴訟を提起しました。平成18年6月、最高裁判所の判決が出され、国の責任が認められました。5人の被害者は、この判決を受けて、国に対し、被害者すべての救済対策を取ることを求めましたが、国・厚生労働省はこれを拒否しました。
 そのため、私たち弁護団は、平成20年より、全国の被害者について全国10地裁に提訴し、原告団とともに戦ってきました。そして、平成22年5月より、札幌地裁で、全国の原告および将来提訴原告を対象とした和解協議が始められ、苦難の末、平成23年5月13日、札幌地裁の和解所見を原告団・国双方が受諾することを正式に確認しました。
 そして、同年6月28日、国(総理大臣)の正式な謝罪を受けて、基本合意が、国と全国原告団及び私達全国弁護団との間で調印され、成立したのです。これによって、現在のB型肝炎訴訟による救済が可能となったのです。

昭和23年 予防接種法が制定。施行。予防接種の義務付け。
昭和28年 WHOがウイルス肝炎感染予防のため予防接種の注射筒・針の連続使用を止めるように勧告。
平成元年頃まで 国は、注射針・注射筒の使い回しの危険性を知りながらも注射器の連続使用を放置。
平成元年6月30日 HBVに感染した5人の原告が札幌地方裁判所に訴訟提起。
ここから17年もの長い裁判が始まる。
平成18年6月16日 最高裁が5人の原告について国の責任を認める判決を下す。
しかし、国は5人の原告以外の患者についての責任を認めなかったため、全国で我々B型肝炎訴訟全国弁護団による訴訟提起。
平成23年6月28日 国との間で「基本合意書」締結及び「政府基本方針の表明」
平成24年1月13日 特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法施行
平成27年3月27日 国との間で肝がん除斥の給付金等を定めた基本合意その2を締結

B型肝炎訴訟での給付金を受けられる対象となる方

以下の要件を満たす方が、国との基本合意による被害救済の対象となります。
また、厚生労働省B型肝炎訴訟のホームページにも詳しい資料がございますのでご覧ください。

一次感染者の場合

① B型肝炎ウイルスに持続感染していること
② 集団予防接種を受けたことがあること
 (母子手帳がなくても、接種痕その他で立証可能)
③ 生年月日が昭和16年7月2日以降であること
④ 出生時に母親がB型肝炎ウイルスに持続感染していないこと
⑤ 他に感染原因がないこと

二次感染者※の場合

① 母親が一次感染者の要件を満たすこと
② B型肝炎ウイルスに持続感染していること
③ 母子感染であること

※二次感染者:母親が集団予防接種によってB型肝炎に感染していた場合の、その子

ただし、簡単には諦めないでください。
私たちは、被害者が広く・早期に救済されるよう和解条件の解釈や運用などについて、全国の弁護団で情報交換すると共に、
継続的に国と実務協議を行っています。その結果、困難な事例も含め大きな成果を得ています。
⇒ 当弁護団の和解状況はこちら

個別の相談に対応していきますので、まずは、私たち弁護団にご相談ください。
⇒ お問い合わせはこちら

B型肝炎について


疾患の内容

B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の疾患です。
HBVが肝臓で増殖を始めると、これを排除しようとする免疫反応が起き、この反応の過程で肝臓に炎症が起こります。

感染経路

HBVの感染は、HBVの含まれる血液・体液が体内に入ることによって起こります。したがって、血液・体液がついていない接触、たとえば、会話、握手、会食、入浴などの日常生活によって感染することはありません。
http://www.kanen.ncgm.go.jp/content/010/ippan.pdf

B型肝炎ウィルスの構造

B型肝炎ウイルスには、デーン粒子、管状粒子(小型球形粒子含む)の二つの形があります。
デーン粒子には、HBs抗原、HBc抗原、HBe抗原の3種類の抗原が含まれます。管状粒子はHBs抗原からなりたちます。

B型肝炎の経過

幼少期に感染した場合、免疫機能が完成しておらず、ウイルスを異物と判断できず、HBVが肝臓に定着します。
思春期以降、体内に中和抗体(HBs抗体)ができて自然治癒するケースと、慢性肝炎へ進展するケースがあります。
慢性肝炎に進展した場合、HBe抗原に対抗するHBe抗体が形成され肝炎が発症します。
※HBe抗原はウイルス増殖の活発な時期に、可溶性タンパク質として血中に流出します(HBe抗原陽性は感染力が強いです)。